獨協大学同窓会トップ » 同窓会について » 同窓会からのお知らせ
2019年4月19日
【ゴールデンウィーク期間休業のご案内】
2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)
休業中は、メール、電話等でのお問い合わせに対する返答が休止となります。
休業中にいただいたメール・FAX等でのお問い合わせ等につきましては、2019年5月7日(火) 以降、順次ご連絡いたします。
2019年4月18日
VOL.29は、同窓会報128号(5月1日発行)掲載の「獨協人」より、活動写真弁士(活弁士)の麻生 子八咫さん(あそう こやた、09年言語文化卒)のインタビュー動画をお届けします。
活動写真弁士 麻生 子八咫さん Dokkyo Alumni News Vol.29
10歳の頃から、活動写真弁士(活弁士)として活躍されている子八咫さん。
「活弁って何!?」という素朴な質問から、ご自身の小さな頃から現在までの歩み、獨協大学時代の思い出、そして今後の活動について、お話を伺いました。
Photo by Ebisu Yasutomo
2019年4月 8日
去る平成31年1月19日(土)、一般社団法人獨協大学同窓会臨時社員総会が、東京文化会館にて開催されました。
臨時社員総会の資料および議事録は、PDFファイルをご覧ください。
平成31年1月度一般社団法人獨協大学同窓会臨時社員総会議事録
2019年3月20日
卒業生の皆さん、ご卒業誠におめでとうございます。
ご家族、並びに関係者の皆様には心よりお慶び申し上げます。
一般社団法人、獨協大学同窓会を代表して祝辞を申し上げます。
本年は平成時代の最後を飾る記念すべき年に当たり、来年には東京オリンピック、パラリンピックが予定されているなど、エポックメイキングで長く人々の記憶に刻まれる、とても意義深い年次での卒業式となりました。
さて、オリンピックで真っ先に目に浮かぶのは、やはり五輪のマークのデザインではないでしょうか。大学と関係するステークホルダーは、学生、教員、職員、父母の会、そして同窓会といった5つの輪で構成されていると言えます。この5つの輪が互いに重なり合い結合した時には、大学の持続的な発展に繋がる大きな力となります。その意味から、同窓会は1つの輪として十分貢献できるように財務基盤を強化しつつ、会員サービスの向上に取り組んでいます。本日から正会員となられる卒業生の皆さんには、会費納入を忘れずにご協力のほど、どうぞ宜しくお願い致します。
同窓会の目的は、会員相互の親睦、交流促進と母校の発展を後援する事であります。卒業生は9万人を超え、国内26支部、海外5支部によるエリア別活動、会報誌の発行、名簿管理、ワークショップなど行っております。最近では、クラブサークルOB会、ゼミOB会に加え、職域別のサロン的な活動が活発化してきています。各分野でリーダー的な役割を発揮中のOBが増えている事は、私たち同窓会の貴重な人的財産であり、誇りとするところであります。これから実社会へ雄飛される皆様には、是非、何れかの会合に参加してみてください。 大歓迎される事と思います。
人生は山あり谷あり、必ずしも良い時ばかりではありません。そうした折には、ご縁を頂いた恩師、親しかった仲間、友人など、母校の何でも話せる方とのご縁ほど有難く、大切なものかが実感できると思います。
「物に本末有り、事に終始あり、先後するところを知れば則ち道に近し」と礼記の大學の一節にありますが、獨協人は本質を見抜いて流されず、社会での優等生を目指して、力一杯ご活躍されますよう心より祈念しています。
平成31年3月20日
一般社団法人 獨協大学同窓会
第11代会長 須藤 明弘
2019年1月28日
去る平成30年11月17日(土)、一般社団法人獨協大学同窓会社員総会を獨協大学内で開催しました。
社員総会は、一般社団法人獨協大学同窓会の最高意思決定機関として毎年開催しています。
社員総会の資料および議事録はPDFファイルをご覧ください。
平成30年11月度 一般社団法人獨協大学同窓会社員総会資料(前半)
平成30年11月度 一般社団法人獨協大学同窓会社員総会議事録(前半)
平成30年11月度 一般社団法人獨協大学同窓会社員総会資料(後半)
平成30年11月度 一般社団法人獨協大学同窓会社員総会議事録(後半)
前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 次のページ